第10話 嵐 の 岬

                    アンリ・ミュルジェ「若き芸術家(ボエーム)たちの生活情景」より

 毎月の中でやって来る恐ろしい日付というものがある。一般的にそれは1日と15日である。ロドルフにとってこの2つの日付のどちらか一方に近づくたびに恐ろしい気持を抱かずにはいられず、それを《嵐の岬》と呼んでいた。そういう日に東方の扉を開くのは曙の女神ではなく、取立人や家主や執達吏やその他の集金人たちなのだ。その日は督促状や請求書、伝票が降りそそぎ、手形の不渡り証書に見舞われる《怒りの日(ディエス・イレー)》(*1)である。

 その4月15日の朝のこと、ロドルフはぐっすり眠り込んでいて・・・ 叔父の一人が遺言で南米ペルーのまるまる一州を領民ともども彼に残してくれた夢を見ていた。砂金の流れる夢のような川にどっぷり浸かって泳いでいて黄金の最も輝いた瞬間に、部屋の鍵が回る音がして、彼が相続人として味わう豪華な夢に邪魔が入った。

 ロドルフはベッドに身を起こし、目も心もまだ覚めきらぬままにあたりを見回した。部屋の真ん中にぼんやりと男が立っているのが見えた。入ってきたこの男は何者だろう?
 この見慣れぬ男は三角帽子をかぶり、肩掛け鞄を背負い、手に大きな文書挟みを持っていた。亜麻色の光沢のあるコートを着ていて、階段を6階まで上ってきたせいでひどく息切れしていた。とても丁寧な物腰で、その足取りはまるで両替商が出向いて来たように重々しかった。

 ロドルフは瞬間的に怖いと思った。というのも三角帽子と制服で警官が来たと思ったからである。だが背負った鞄が膨らんでいるのを見て勘違いだと気づき、気を取り直して思った。
「あぁ、わかったぞ!僕の遺産相続の一部だ。この男は遠い島から来たんだ。でもどうして色が黒くないんだろ?」そして鞄を指しながら男に合図してたずねた。
「何だかわかったよ。そこに置いてくれ。ご苦労さん。」

 その男は国立銀行の使いだった。ロドルフに言われて返事をすると目の前に難しそうな数字と署名の入った色のついた小さな書状を差し出した。
「受け取りがほしいのかい?いいとも。ペンとインクを取ってくれ。ほら、テーブルの上にあるよ。」とロドルフが言った。
「いいえ、私はつまり150フランを集金に来たんですよ。今日は4月15日ですから。」と使いの男は答えた。
「あぁそうか!」と書状を確かめながらロドルフが言った。「・・・ビルマン宛、何と、僕の仕立て屋だ!」と彼は厄介そうに続けて、ベッドの上に脱ぎ捨ててあったフロックコートとその書状とを代わる代わる見つめ、原因が過ぎ去り、結果が到来したことを知った。「何だって!今日が4月15日だって?ものすごいことだ!僕はまだイチゴを食べていないんだ!」

 それから集金人の男はロドルフの動作の緩慢さに嫌気がさして、鞄を持って出て行きながら彼に言った。「払ってもらうのは4時までですからね。」
「真面目な人間には時間なんかないよ。策謀家め。」
 三角帽子の集金人を目で追いながらロドルフが恨めしげに言った。

 ロドルフはベッドのカーテンを閉めて遺産相続の夢を再びたどろうとした。だが彼は道をまちがえて、もっと高慢な夢に入っていった。テアトル・フランセ座の支配人がやって来てうやうやしくお辞儀し、上演用の芝居(ドラマ)を書いてくれるよう彼に頼んだのだ。しきたりをよく知っているロドルフは手付金を出してくれと言った。支配人が支払おうという態度を見せたちょうどその時に、新たに部屋に入ってきた別の人物に起こされることになった。4月15日のもう一人の関係者である。

 それはブノワというロドルフの貸間の管理人であまり評判が良くない男だった。彼は同時に家主でもあり、靴屋でもあり、間借人相手に金貸しもしていた。今朝のブノワは、安物のブランデーと滞納した家賃の件でひどく臭い匂いをしていた。手に空っぽの集金袋を下げていた。
「おやこれは・・・ 」とロドルフは思った。「フランセ座の支配人じゃないぞ。・・・ 白いネクタイでもしてれば、袋も一杯になっているだろうに!」

「ロドルフさん、おはよう!」とブノワはベッドに近づいて言った。
「ブノワさん・・・ おはようございます!おいでになるとはどうした風の吹き回しで?」
「いや、私は今日が4月15日だと言いに来たんですよ。」
「えっもう!時が経つのは早いもんですね!ものすごいことですよ。南京のズボン(*2)でも買わなくては!4月15日か!あぁ!何としたことだ!ブノワさん、あなたなしでは考えられませんでしたよ。どれだけあなたに感謝申し上げているか!」
「どれだけかって、162フランですよ。このちょっとした勘定を清算していただきたいんで。」とブノワが答えた。
「僕のほうは全然急いじゃいませんよ。・・・ブノワさん、遠慮はいりません。時間を差し上げましょう。ちょっとした勘定が大きく育つまで・・・」
「でも、あんたはもう何度も先延ばししてるんですよ。」と家主が言った。

「そうおっしゃるなら清算しましょう。清算しましょう。ブノワさん、僕にとってはどっちでもいいんです。今日でも明日でも・・・ つまり、僕たちは明日をも知らぬ身の上だし・・・ 清算しましょう。」
 好ましい微笑が家主の皺だらけの顔に浮かんだ。空っぽの集金袋までもが期待でふくらまずにはいられなかった。
「いくらになるんですか?」とロドルフがたずねた。
「まず、ひと月25フランの家賃が3カ月分で75フランになります。」
「間違いなく。それから?」とロドルフが言った。
「それから一足20フランの長靴が三足です。」
「ちょっと、ちょっと、ブノワさん、ごちゃ混ぜにしないで下さいよ。これじゃ大家さんとじゃなくて靴屋さんと話すことになるので ・・・ 別々の勘定にしてほしいんです。数字は重要だからぼかしちゃいけません。」
 ブノワは自分の請求書綴りの下のほうに《一件入金》と書き入れられる希望から口調をやわらげて言った。
「それでは、これが靴に限定した勘定書ですよ。一足20フランの長靴が三足で60フランです。」
 ロドルフはくたくたになった一足の長靴に哀れみの眼差しを投げかけた。

「何としたことだ!これほどまでにくたびれてなかったら《さまよえるユダヤ人》(*3)に使ってもらってもいいのに。でもマリーのあとを追いかけるうちにこんな風に擦り減ってしまうだろうな。」と心の中でつぶやいてから言った。「ブノワさん、続けてください ・・・ 」
「60フランと言いましたよね。それからお貸しした金が27フランです。」
「そこで止まってください、ブノワさん。どんな聖人様も壁龕(へきがん)(*4)で守られているのはおわかりでしょう。僕はあなたから友人としてお金を貸していただいたんですよ。だから靴屋の分野は終わりにして信頼と友情の分野に入りましょう。僕は勘定を別々にしたいんです。あなたの友情はどれだけになるんですか?」
「27フランです。」
「27フランか。ずいぶん安上がりの友人ですね、ブノワさん。それで我々が言ってるのは、75、60、27、これでしめると?」
「162フランですよ。」とブノワは三枚の計算書を見せながら言った。
「162フランか。・・・ ものすごいことだ。」ロドルフが答えた。「計算ほど美しいものはないね!よろしい、ブノワさん!勘定が確定したからには二人とも安心していられるね。どうすればいいかわかったんですから。来月になったら僕の方からあなたに入金していただくようにお願いしましょう。それまでの間、僕たちの信頼と友情は高まるばかりで、場合によっては新たな期限を認めていただく必要になるかもしれません。それでもし、大家さんと靴屋さんが急いている場合は、友人の方から説得していただくようお願いしますよ。これはものすごいことですよ、ブノワさん。それにしてもあなたの家主、靴屋、友人という三つのお立場というものを考えると三位一体説を信じたくなりますよ。」
 
 ロドルフの言うことを聞きながら管理人はその度ごとに顔色を赤、緑、黄、白に変えた。そして間借人の新しい冗談のたびにこの虹色の怒りは顔面をますます深く染めていった。
「ロドルフさん、人をからかうのはやめてください。私はずっと前から待ってるんです。出て行ってもらいますよ。もし今晩お金を払ってもらえないなら、・・・ やろうとしたことをやるだけです。」
「お金だって!お金だって!僕があんたに出せなんて言いましたか?とにかくあるんならとっくに払ってますよ。・・・ 金曜日はいやなことが起きるもんだ。(*5)」
 ブノワは怒りで荒れ狂いそうだった。もしそこにある家具が自分のものでなかったら、恐らく椅子の足の何本かをへし折ってしまっただろう。それでも彼は脅し文句を並べながら出て行った。
「集金鞄を忘れましたよ!」と後からロドルフが呼びかけた。

 不幸な青年は一人になるとつぶやいた。「なんて商売だ!猛獣使いのほうがましだ。」
 ロドルフはベッドから飛び出ると急いで服を着た。
「でも、こうしちゃいられない。連合軍の侵攻は続くだろう。逃げ出して、それに昼メシも食べなくては。そうだ、ショナールのところに行こう。おごってもらってちょっと借金しよう。百フランで十分だろう。・・・ さあ、ショナール宅だ。」

 ロドルフが階段を降りて行くとブノワに出会った。静物画で見るような空っぽの集金袋でわかるように、彼は他の間借人のところでも集金に失敗したようだった。
「誰かが僕のところに来たら、田舎に行ったって言ってくれませんか。・・・ アルプスとか ・・・。それとも、もうここには住んでいないってことでも。」とロドルフが言った。
「事実を言いますよ。」とブノワがつぶやいた。その言葉には妙に暗示的な強調があった。

 ショナールはモンマルトルの丘に住んでいた。パリ市内を縦断して行かなければならない。ロドルフにとってこの順路は最も危険だった。
「今日は道路には集金人たちが敷きつめられたようにうろついているからな。」と彼はつぶやいた。
 しかし彼は先に思ったように外環道路経由では行かなかった。それとは反対に甘い期待から、思い切ってパリの中心部の危険な道筋を選んだのだった。ロドルフは考えた。一日に数百万フランが集金人の袋に背負われて街中を歩くんだから、聖ヴァンサン・ド・ポール(*6)のお助けを願って千フラン札の一枚でも道に落ちていてくれてもいい。ロドルフは地面に目をさらしてこの上なくゆっくりと歩いた。しかし留め針二本しか見つけられなかった。二時間かかって彼はショナールの家に着いた。

「あぁ、君か!」とショナールが言った。
「うん、昼メシをおごってくれないかと思って。」
「あぁ、悪い時に来てくれたな。彼女が今やって来たところなんだ。半月ぶりなんだし、もう十分前に来てくれたんなら ・・・」
「ところで百フランほど貸してくれないか。」とロドルフが続けた。
「何だって!君も金を求めるとは!僕の敵方に回ったのか!」とショナールは驚きを満面にして答えた。
「月曜日に返すよ。」
「それとも祭日にか。君、まさか今日が何日か忘れたんじゃないだろうね?僕は何もしてあげられないよ。でも失望することはないさ。まだ一日が終わったわけじゃない。幸運の女神に出会えるさ。彼女は寝坊だから昼前には起きないから。」
「あぁ!幸運の女神は小鳥たちの世話で忙殺されてるのさ。マルセルのところに行ってみるよ。」とロドルフは答えた。

 マルセルはブレダ街(*7)に住んでいた。行ってみると彼は『紅海渡渉』(*8)を描くはずになっている大きなカンバスの前でとても寂しげな顔をして沈みこんでいた。
「どうしたんだい?苦しそうだね。」とロドルフが部屋に入るなりたずねた。
「あぁ、まったく。」と画家は寓意を含んで答えた。「聖週間の肉断ちをもうこれで十五日間やってるんだ。」
 ロドルフにとってこの回答は透き通った岩清水のように意味が読めた。
「わかった、塩漬け鰊と黒大根だな!僕も思い出すよ。」
 つまりロドルフも一時期この魚だけを食べつづけて引きこもっていたことを思い出したのだ。塩辛い記憶である。
「やれやれ!大変だな!」と彼は続けた。「実は君に百フラン借りようと思って来たんだよ。」
「百フランだって!君はいつも夢見てるみたいだね。人が日照りでじりじり参っているときに絵空事みたいな金額を言いに来るなんて!大麻でも吸ってるんじゃ・・・」
「そんな!僕は何も吸ってないよ。」とロドルフは答えて、友人を紅海のほとりに残して部屋を出た。

 正午から午後四時まで彼は心当たりの家々の岬を次々と周航していた。パリの48地区を通り抜け、8里ほど歩き回ったがまったくうまく行かなかった。4月15日という日付はどこへも一様の影響を及ぼしていたのだ。そうするうちに夕食の時間が近づいてきた。だが夕食は時間とともに近づいて来る様子はまったくなかった。ロドルフは自分が「メデューズ号の筏」(*9)にいるような気がしてきた。

 彼がポンヌフ橋を渡っていると突然あることを思いついて踵を返した。
「おぉ、おぉ!4月15日、・・・ 4月15日 ・・・ 今日の夕食の招待券があったぞ!」
 ポケットの中をごそごそして、一枚の切符を引っ張りだした。それにはこう印刷されていた。

 「僕は救済者(メシア)(*10)の教義を分かち合いたくはないが、彼らの出してくれる食べ物を分かち合うことなら喜んでするよ。」とロドルフは独り言を言って、飛ぶ鳥のように市境までの遠い道のりを急いだ。

 彼が大勝利者亭の大ホールに着くとすごい人だかりだった。・・・ 300席のホールに500人が入っていた。ロドルフの目にはずっと向こうまで子牛と人参がうごめいているように見えた。
 ようやくスープが用意された。

 客たちがスプーンを口に持っていこうとした瞬間、5〜6人の男と1人の警視を頭に警官隊がホールに入ってきてそれを制止した。
「皆さん、当局の命令でこの宴会は禁止となりました。どうかお引き取りください。」と警視が言った。
ロドルフは集まった人たちと一緒に出て行きながら言った。「あぁ!目の前のスープをひっくり返されるなんてツイてないや!」

 彼はとぼとぼと帰途についた。夜中の11時過ぎになった。ブノワが待っていた。
「あぁ、あなたですか。」と家主は言った。「今朝お話ししたことを考えていただきましたかね?お金を持ってきたんですかい?」
「今晩受け取ることになってるんだ。あしたの朝差し上げますよ。」とロドルフは言って鍵とランプを箱から取り出そうとした。何にも見つからなかった。
「ロドルフさん、私はすごく頭に来てるんです。あんたの部屋は他の人に貸してしまいました、ほかに空いてる部屋はありませんからよそで探してくださいよ。」
 ロドルフは鷹揚な人間だったので、星空の下で一晩過ごすことなどまったく心配しなかった。それに天候が悪い時には、これまでもやったことがあったがオデオン座の袖桟敷で寝ることもできた。せめてもと言って彼はブノワに私物を取りたいと申し出た。それはほとんどが紙切れの束だったのだが。
「たしかに、私にはそれを妨げる権利はないでしょうね。書棚に残ってるでしょうよ。一緒に行きましょう。もし新しく借りた人がまだ寝てなければ入れてもらえますよ。」と家主は言った。

 昼間のうちにロドルフの部屋は若い女性に貸すことに決まった。彼女はミミといい、ロドルフとはかつて愛を語ったことがあった。即座に彼らは互いを認めた。ロドルフはミミの耳元でごく低い声で話し、やさしく手を握った。
「おや、すごい夕立だ!」と彼は突然降り出した雷雨を指して言った。
 ミミは部屋の片隅で待っていたブノワのところにまっすぐ進み、ロドルフを示しながら言った。
「大家さん、・・・ この方は私が今晩待っていた方ですの。・・・ これで戸締りは安心ですわ。」
「あぁ!」とブノワは顔をしかめながら言った。「そりゃ結構なことで!」

 ミミが急いで簡単な夜食を用意しているうちに真夜中が鳴った。ロドルフがつぶやいた。
「あぁ!4月15日が終わったよ。結局、嵐の岬を2度も回ったな。」
 青年は若い娘を抱き寄せながら首のうなじにキスをして言った。
「ミミさん、君は僕を外に追い出すなんて出来なかっただろうね。君には人をもてなす広い心があるんだから。」


(*1) 怒りの日(ディエス・イレー) Dies irae: グレゴリオ聖歌の一部。死者のためのミサ曲(レクィエム)の重要な部分の一つとなっている。世界の終末に最後の審判が行なわれる様相を表現。モーツァルトの「鎮魂ミサ曲(レクィエム)」における短いながらも荒れ狂う合唱の激しい楽章は印象的である。

(*2) 南京のズボン pantalon de nankin: 南京木綿の淡黄色の布地。輸出用の上質綿布のこと。中国人の諺から黄色い服を着れば金が貯まるということにつなげた言い方のように思える。
http://www7.ocn.ne.jp/~mori/ryonichi/20nihongonankin.htm

(*3) さまよえるユダヤ人 Juif-Errant: 直接的には最後の審判の日まで放浪を続ける運命を負わされた伝説的なユダヤ人を指す。キリストがゴルゴダの刑場に向かって歩かされていたとき、ある家の戸口で一息入れようと立ち止まったが、そこにいた男が「さっさと行け」と追い払ったことに対し、キリストは「私が戻って来るまで待っていなさい」と言い残した。その男はその後死ぬことなく世界をさまようことになったという。中世以降ヨーロッパ各地でこの男に言及する伝説が残されている。19世紀中頃にユジェーヌ・シューが連載小説として同名の作品を発表し、大評判となった。後出の「マリーのあとを追って」とあるのは、このシューの小説中の女主人公と思われる。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0946.html
http://www.biblisem.net/etudes/parislje.htm

(*4)壁龕(へきがん) niche: 家の壁、多くの場合角の部分に作られた凹部。聖人像などが置かれた。欧州各地の都市の街角に多く見られる。

(*5)金曜日はいやなことが起きるUn vendredi, ça porte malheur: 西洋の諺に有名な「13日の金曜日」という言い方がある。キリストが処刑されたのが金曜日なので、この日は肉を食べない(代わりに魚を食べる)という習慣が今でも残っている。

(*6) 聖ヴァンサン・ド・ポール St Vincent de Paul: (1581-1660)17世紀にパリの司教としてさまざまな宗教的活動を行い、聖人に列せられた。カリタス修道会の創立者として知られる。 

(*7) ブレダ街 rue de Bréda: 現在はパリ9区のクローゼル街 rue Clauzel にあたる。サンラザール駅の東側、ノートル=ダム・ド・ロレット街のそばで、19世紀当時は市街地としては新しい地区であった。

(*8) 紅海渡渉 passage de la mer Rouge: 旧約聖書、出エジプト記にある故事。預言者モーゼがエジプトに囚われていたユダヤの民を率いて紅海のほとりまで逃れてくると、海が二つに分かれて道ができ、無事対岸のシナイ半島まで渡ることができたという。

(*9) メデューズ号の筏 radeau de la Méduse: 1816年7月に現実に起きた海難事故を題材とした若き画家ジェリコーによる大油彩画の傑作。13日間ものあいだ悲惨な漂流を続けた遭難者たちの姿を描いた。
http://www.herodote.net/histoire07020.htm

(*10) 救済者(メシア) méssie : 当時の新興宗教の一派と思われる。社会の貧困や矛盾からの救済を訴える新宗教的な活動はいつの世にも見られる。


原題: X. Le cap des tempêtes
『若き芸術家(ボエーム)たちの生活情景』Scènes de la vie de bohème 所収 (1880年刊)

作者: アンリ・ミュルジェ Henry Murger

試訳: 写原祐二(2005年6月27日)


底本テキスト : Henry Murger : Scènes de la vie de bohème
Gallica, La Bibliothèque numérique, BNF #200215 ガリカ電子図書館
Calmann Lévy, Paris; 1880 カルマン・レヴィ社版 1880年
P.116-124


若き芸術家(ボエーム)たちの生活情景
総目次へ
仏和翻訳習作館 忘却作家メモ
アンリ・ミュルジェ

inserted by FC2 system