第6話 ミュゼット嬢

                    アンリ・ミュルジェ「若き芸術家(ボエーム)たちの生活情景」より


 ミュゼット嬢(*1)は二十歳(はたち)の美しい娘だった。パリに出てきて間もないきれいな娘たちが、すらりとした体つきと魅力あふれる仕草と少しは有名になりたいという気持があれば、書くほうはまったくダメでも、どうなるかは決まりきっている。

 彼女はしばらくの間カルチエ・ラタンのレストランで、とても新鮮な、あるいは若々しい声でたくさんの踊りの曲を歌って食事客をいつも楽しませてくれたが、その洗練された節回しで磨きのかかった歌い方から、彼女はミュゼット嬢と呼ばれるようになった。あるとき彼女は突然アルプ街(*2)の住まいを出て、ブレダ地区(*3)の愛の島(シテール)風な(*4)と言われる邸宅街に住むことになった。
 またたく間に彼女は歓楽に興ずる富裕な階級に加わり、次第にパリの新聞の流行欄や石版刷の美人画集に取り上げられるくらいに有名になった。

 しかしながらミュゼット嬢はそのような世界で生きる女性たちとは異なっていた。もともと上品で詩情豊かな性格で、すべての女性らしい女性のように彼女は豪華さを好み、手にしたあらゆる楽しみを味わった。彼女の嗜好はすべての美しく気品のあるものに集中し、庶民の娘でありながら最も高貴な贅沢の真只中にいてもまったく居心地の悪さを感じなかった。

 だが若く美しいミュゼット嬢は、若くも美しくもない男の愛人に甘んじることは決してなかった。一度、ショッセ=ダンタン街のペルー人と呼ばれる大金持ちの老人からの豪勢な贈り物をきっぱりと断ったことがあった。老人はミュゼットの足元に黄金の階段を置いたのだが、頭が良く機転の利く彼女はそうした愚か者を毛嫌いし、年齢や肩書きや名声がどうであろうと拒否したのである。

 だからミュゼットは気持のいい美しい娘だった。《恋愛は二つの気心(きごころ)の交わりだ》というシャンフォール(*5)の有名な箴言を半分は受け入れていた。交遊関係に女性の品位を下げるような恥ずべき取引が先行することなどまったくなかった。彼女自身が言うように、正々堂々と勝負して、その誠実さに対してお金を出してくれるよう要求するのだと。

 だが、彼女の気心は生き生きとして積極的であっても熱愛に至るまでは続かなかった。さらに気まぐれに左右される自由さで、金回りや身なりで気を引きたいと思う男にはあまり注意を払わなかった。青いクーペ型馬車から乗合馬車まで、二階の邸宅(*6)から屋根裏部屋まで、絹のドレスから麻布の服まで、彼女には生活の変化に順応する自由な精神があったのだ。

 あぁ、なんて魅力的な娘なのだろう!よく響く笑い声と楽しげな歌で青春が息づいている詩だ!思いやりのある心は白いヴェールのすき間からすべての人にときめいているのだ。
 あぁ、ミュゼット嬢よ!君はベルヌレットやミミ・パンソンの妹のような娘だ!青春の花咲く小道を駆ける君の無邪気で奔放な姿を正しく描き出すにはアルフレッド・ド・ミュッセ(*7)のペンが必要だろう。彼ならおそらく君の美しい声をまねた調子はずれの声でお気に入りの田舎風のロンドを歌って聞かせて、君のことを賞賛しただろう。

春うららかなある日
恋する男になった
ブリュネットの娘の
キューピッドの心の
蝶々の羽のように
かわいい角を持っている



これからご紹介するお話は、多くの男たちの頭上に魅力をふりまいた生気あふれる女性の人生で最も愛らしいエピソードである。

 当時、彼女はある若い政府高官の愛人になっていて気前良く財産の管理を任されており、週に一度ラ・ブリュイエール街の邸宅の小さなサロンでパーティを開くことにしていた。それはパリで開かれる大半のパーティと似通っていたが、面白い違いがあるとすれば、席が足りないときに他人の膝の上に座れるということと、もっと頻繁に起きるのは、グラスが足りなくなって1組のカップルに1つのグラスしか出されないことだった。

 ロドルフはミュゼット嬢の友人で(互いにどうしてそれ以上にならないのかがわからなかったが)友人にとどまっていた。あるとき彼女に親友のマルセルを連れてきてもいいかとたずねた。彼は付け加えて、才能のある青年で未来の女神がアカデミー会員の服を縫っているのだと言った。
「つれてらっしゃいな。」とミュゼットは答えた。

 ミュゼットのところに一緒に行くことになった晩にロドルフはマルセルを連れに立ち寄った。画家は身支度をしていた。
「なんと、君は色つきシャツで行くつもりかい?」とロドルフが言った。
「これでしきたりに傷がつくかな?」と静かにマルセルがきいた。
「傷がつくって?残念だけど血まで出るよ。」

「そりゃ困った!」とマルセルは猟犬に追われた猪たちの図柄がついた濃い青のシャツを見つめながら言った。「他には持ってないんだ。あぁ、しょうがない!上着に詰襟でもつけるよ。マチュザレム(*8)のように首までボタンをかければ下のシャツは見えないさ。」
「何だって!君は相変わらずマチュザレムを着る気かい?」とロドルフは心配そうにきいた。
「そうさ!そうせねばならぬ。神がお望みだ。僕の仕立屋もそうだ。まずボタンも新しいのがついてるんだ。罪深い黒から直したのさ。」とマルセルが答えた。

 マチュザレムとは単純にマルセルの服のことで、彼が勝手にそう呼んでいたものである。4年前に最新のモードで仕立てた服だが、彼の衣装棚の中では最長老のものだった。そのうえひどく陰険な緑だったが、夜の灯りでは黒に見えるとマルセルは言い張った。
 5分経つとマルセルは身支度を終えた。ひどい恰好の最たるもので、世に出ようとする貧乏絵描きの姿そのものだった。

 マルセルとロドルフがミュゼット嬢の家に着いてみて大いに驚いたのだが、それはカジミール・ボンジュール氏(*9)がアカデミー会員に選ばれたという通知と同じくらいありえない光景だった。その訳は、少し前に彼女は愛人の政府高官と仲違いをした結果、捨て置かれてしまい、厳しい状況に陥っていたのである。債権取立人や家主から追いつめられた末に、家具・調度品のすべてを差し押さえられて建物の中庭に集められ、翌朝運び出されて売られることになっていた。この事態に対してミュゼット嬢は、招待客を放ったらかしにしたり、夜会を中止することはまったく考えなかった。彼女は中庭をサロンに見立て、敷石の上に絨毯を敷き、いつもと同じようにパーティの準備を整えさせたのだ。彼女は身支度をし、同居人たちも皆そのささやかな夜会に招き、天の神様もすばらしい空模様で協力してくれた。

 この小粋なパーティは素晴らしい成功をおさめた。ミュゼットの夜会がこれほどまでも楽しく愉快だったことはなく、夜が明けても人々はまだ踊ったり歌ったりしていた。運送業者がやってきて家具と絨毯と長椅子を運び出しはじめ、客たちは無理やり引き上げることになった。
 ミュゼットは歌いながら来客を見送った。

 いつまでも、語るでしょ、ラ、リ、ラ
 木曜の集いのことを
 いつまでも、語るでしょ、ラ、リ、リ

 マルセルとロドルフだけは最後まで居残った。ミュゼットは部屋に上がってみたが、そこにはベッドがひとつぽつんと残されていただけだった。

「あぁ!こうなったらもうあたしの人生もあまり楽しくないわね。『美星ホテル』(*10)に泊まりに行かなくちゃ。よく知ってるわ、そのホテルは。すごく風通しがいいのよね。」

 マルセルが言った。「あぁ!もし僕がプルータス(*11)の霊能でも持ってたら、あなたにソロモン王の神殿(*12)よりも美しい建物を差し上げたのに、・・・」
「あなたはプルータスじゃないわ。どっちでもいいの。お気持だけは感謝するわ!」と彼女は部屋の中を見渡しながら続けた。「あぁもうここはいやになったの。それに家具も古臭いでしょ。六ヵ月も暮らしたのよ!でもこれがすべてじゃないわ。パーティのあとは何か軽いものを、とおぼし召すのかと・・・」
「じゃあ何か軽くめし・・・ましょう。」とマルセルは言ったが、彼のダジャレ癖は特に朝のうちはひどかった。

 ロドルフは夜の間にトランプの勝負でいくらか稼いでいたので、ミュゼットとマルセルを開いたばかりのレストランに連れて行った。
 
 昼食を終えても三人の仲間は帰って寝るという気には全然ならなかった。田舎に行って素晴らしい一日を過ごしたいと言い出して、ちょうど鉄道駅のそばにいたので、発車間際の列車に飛び乗ってサン=ジェルマン(*13)で降りたのだった。
 一日じゅう彼らは森を駆けまわり、パリに帰りついたときは夕方の7時になっていた。マルセルにとってはまだ12時半ぐらいの感じしかなかったので、暗くなったのは空が曇ったからだろうと思った。

 マルセルはちょっと見つめられただけで炎がつくような心の持ち主だったので、前夜のパーティのあいだじゅう、そしてその次の日一日のうちにミュゼット嬢に惚れてしまっていた。ロドルフに語った言葉で言うと「色づいた心を寄せた」のである。彼は美しいお嬢さんのために自作の有名な『紅海渡渉』(*14)を売り払った金で前よりも立派な家具を買い直してやりたいとまで申し出たのだった。画家はミュゼットと別れる時間になるのがいかにもつらいという様子を見せたが、彼女は手や首筋のあたりにキスを許しはするものの、心の中に無理やり入り込もうとする気持をそのたびごとにやさしく押し返すのだった。

 パリに帰り着くとマルセルと若い娘を一緒に残したままロドルフは別れた。彼女は画家に送って行ってほしいと頼んだ。
「またお邪魔してもいいでしょうか?あなたの肖像画を描いて差し上げたいんです。」とマルセルがきいた。

「お気持はうれしいんですけど、あたしの住所はお教えできませんわ。明日はもうここにはいないでしょうから、でもあたしのほうからお邪魔してよ。そしてあなたの洋服にあいてる大きな穴を繕ってあげますわ。タダで引越しが出来そうなくらい大きいんですもの。」
「あなたを救世主のように待ち望みますよ。」
「そんなに長くは待たないでしょうね。」とミュゼットは笑って答えた。

「なんて魅力的な娘だろう!陽気さの女神だ。洋服の穴をもう一つあけたいよ。」とゆっくり立ち去りながらマルセルがつぶやいた。
 三十歩も歩かないうちに彼は肩をたたかれたのに気づいた。ミュゼット嬢だった。
「マルセル様、あなたはフランスの騎士でいらっしゃいますか?」
「もちろんですよ。ルーベンスと淑女のために、というのが僕の信条です。」
「それではあたしの苦しみをご覧になって同情していただけません?騎士のお方。」とミュゼットは続けた。彼女の言葉づかいは聖バルテルミーの虐殺(*15)の只中に投げ込んだようにひどいものだったが、少しは文学的な彩りがあった。「あたしの家主が鍵を持ち去ってしまったんですよ。それに夜更けの11時でしょう?おわかりになる?」
「わかりますとも。」とマルセルは答えて彼女に腕を貸した。そしてフルール河岸にある彼のアトリエに案内した。

 ミュゼットは眠気におそわれたが、マルセルの手を握りながらなんとか話すことができた。
「約束したことお忘れにならないでね。」
「おぉ、かわいいミュゼットさん!」と画家はちょっと感動した声で言った。「あなたを救った人間の屋根の下にいるんですよ。安心してお眠りなさい。おやすみ、僕は行きますので。」
「どうしてなの?」とほとんど目を閉じてミュゼットが言った。「あたしはちっとも怖くないわ、ほんとよ。それに部屋は2つあるんでしょ。あたしは長椅子に寝ますから。」
「この長椅子は固くて寝られたもんじゃない。砕いた砂利石同然ですよ。あなたはお客様なんだから、僕は近くに住んでる友だちの家に泊めてもらいます。それが一番安心でしょ。」と彼は続けた。「僕はふつう言ったことは守る人間だ。僕は22歳であなたは20歳ですよ。あぁ、ミュゼットさん ・・・ じゃ行きますから。おやすみ。」

 翌朝8時に、マルセルは市場に行って買った花鉢を持って部屋に上がった。ミュゼットは服を着たままベッドに横たわっていてまだ眠っていた。彼が物音を立てると彼女は目を覚まし、手を差しのべた。
「ご立派な方ね!」と彼に言った。
「ご立派な方だって!」とマルセルは繰り返して言った。「お馬鹿さんね、と言ってるみたいじゃないか。」
「あら、どうしてそんなふうにおっしゃるの?やさしくないのね。そんな意地悪言う代わりにそこのかわいいお花をくださいな。」
「結局、花の小鉢を持ってきたのはご希望通りのようですね。はいどうぞ。じゃあ、僕がお世話したお返しに美しい歌を歌ってくれませんか。この屋根裏部屋は声の響きをどこかに残してくれて、あなたがいなくなってもまだ聞こえる気がするでしょうよ。」

「あら、そうなの!ということは、あなたはあたしを追い出したいの?」とミュゼットは言った。「それでもし、あたしが行きたくないって言ったら? いいことマルセルさん、あたしは自分の考えを手間ひまかけて言いたくないの。あなたはあたしが一緒にいて楽しいし、あたしもあなたと一緒にいるのが楽しいの。これは恋愛じゃないけど恐らくその種だと思うのよ。だからあたしは出て行かないの。ここに残るわ。少なくともあなたからいただいた花がしおれないうちはここにいるわ。」

「あぁ、でも2日もたてば花はダメになるさ!そうと知ってたら造花にすればよかった。」とマルセルが叫んだ。


 それから15日間たってもミュゼットとマルセルは一緒に暮らし、時おり無一文になっても世界で一番すばらしい人生を送っていた。ミュゼットは画家に対してこれまで出会った愛情とはまったく異なるやさしさを感じていた。マルセルは恋人に対して真剣な愛情を確信しきれないでいることを心配し始めた。彼女自身も強く愛するようになっているのではと思うのを別にして、彼は毎朝鉢の花がどうなったかを見ていた。花が死んだら自分たちの関係も終わるはずだと思っていたのだ。

 だがどうしたことか花は毎朝新鮮な状態を保っていた。まもなく彼はその謎の答えがわかった。ある夜、目が覚めるとそばにミュゼットがいないのに気づいたので、隣の部屋に行ってみた。すると彼女は恋人の寝ているうちに花の手入れをして枯れないようにしていたのだった。


(*1) ミュゼットMusette:もともとは17〜18世紀に流行したバグパイプの一種の管楽器の名前。転じて3拍子の田園舞曲(パストラール)風の曲で、19世紀のパリの野外社交場(バル=ミュゼット)や劇場(キャバレー)で踊りを交えて歌われた。

(*2) アルプ街 rue de la Harpe:パリ左岸サン=ミシェル大通り東側の中世からある狭い路地。聖セヴラン教会の近く。飲食店が多く、学生たちが下宿する下町の雰囲気に満ちている。

(*3) ブレダ地区 quartier Bréda: 現在はパリ9区のクローゼル街 rue Clauzel 近辺にあたる。サンラザール駅の東側、ノートル=ダム・ド・ロレット街のそばで、19世紀当時は市街地としては新しい地区で、富裕層の邸宅が多かった。

(*4)愛の島(シテール) Cythère:ギリシア神話で愛の女神のアフロディテゆかりのキュテーラ島のフランス語読み。ワトーの絵、『シテール島への船出』が有名。

(*5)シャンフォール:原文ではChampfortとなっているが、Chamfort と表記するほうが多いように思う。(1741-1794) 本名:ニコラ=セバスチャン・ロックNicholas-Sébastien Roch、18世紀フランスのモラリスト。冷徹な視点で大革命直前の旧体制の人間と風俗に鋭利な筆力をふるった。著作は『箴言と省察』(Maximes et pensées)、『性格論と逸話』(Caractères et anecdotes)が有名。革命期にミラボーに協力したが、ジャコバン派の恐怖政治に対して自殺をはかり、その傷がもとで死去した。

(*6) 二階の邸宅:19世紀半ば以降、パリの住環境は大きく変化した。アパルトマン形式の6〜7階建ての中層建築が軒を連ねて建てられたが、1階は門番や管理人、2階が家主や裕福な階級の人々が住み、そして階を追うごとに中流から低所得者層が住み、最上階は売れない作家や芸術家、お針娘、女中などが住んだ。

(*7) アルフレッド・ド・ミュッセAlfred de Musset :ロマン派の詩人・小説家・劇作家。(1810-1857) 女流作家ジョルジュ・サンドとの恋愛と破局が有名。ベルヌレットもミミ・パンソンもミュッセの作品中のヒロインの名前。19世紀中頃のパリのお針娘の貧しい生活と心理とを巧みに描き出している。

(*8) マチュザレムMathusalem : またはマツサレム。聖書の創世記でノアの洪水以前の聖職者として969年間生きた男として記される。ワインやシャンパンの大瓶の名称にもなっている。ここではマルセルが勝手に名前をつけた一番長もちした上着のことを指す。

(*9) カジミール・ボンジュール Casimir Bonjour:19世紀前半のロマン主義初期の劇作家。(1795-1856) 韻文の劇作品を発表したが、表現様式としては古臭いままで自己の作風を曲げなかった。一時アカデミー入会選挙で競り合ったが敗れた。この作品が作られた当時(1840年代)に、この劇作家のアカデミー入りを冗談めかして語る風潮があったようだ。結局入会できないままに1856年に世を去ったが、ボンジュール(こんにちは)という挨拶そのものの名前も冗談じみていたせいかも知れない。

(*10) 『美星ホテル』l'hôtel de la belle étoile:直訳では「美しい星のホテル」、要するに野宿ということ。

(*11) プルータス Plutus : ギリシア神話における財宝・豊穣の神。シェークスピアの『終わりよければすべて良し』第5幕 第3場の王の台詞に「いや、あのプルータスといえども…… 劣等金属の質をも光沢をも自在に変化させる不思議な藥液を知っていて、あらゆる自然界の秘密に通じているプルータスといえども」 と言及する部分がある。(坪内逍遥・訳、現代表記に変更)
http://www.theoi.com/Kronos/Ploutos.html

(*12) ソロモン王の神殿 temple de Salomon:古代イスラエル王国のソロモン王が7年の歳月をかけて造らせたというユダヤ教の壮麗なエルサレム神殿のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%A5%9E%E6%AE%BF

(*13) サン=ジェルマン Saint-Germain-en-Laye:パリから西方約20 Kmにある町。12世紀以降王の居城があった。広大な森があり、1837年にパリから最初の鉄道が敷設され、パリ市民の主要な行楽地の一つとなっていた。

(*14) 紅海渡渉 Passage de la mer Rouge : 旧約聖書、出エジプト記にある故事。預言者モーゼがエジプトに囚われていたユダヤの民を率いて紅海のほとりまで逃れてくると、海が二つに分かれて道ができ、無事対岸のシナイ半島まで渡ることができたという。

(*15)聖バルテルミーの虐殺horrible Saint-Barthélemy: 1572年8月24日に起こった旧教徒による新教徒(ユグノー)の虐殺事件。パリはその夜、悪夢のような狂乱と無秩序の殺傷沙汰に見舞われた。


原題: 6. Mademoiselle Musette
『若き芸術家(ボエーム)たちの生活情景』Scènes de la vie de bohème 所収 (1880年刊)

作者: アンリ・ミュルジェ Henry Murger

試訳: 写原祐二(2005年8月15日)


底本テキスト : Henry Murger : Scènes de la vie de bohème
Gallica, La Bibliothèque numérique, BNF #200215 ガリカ電子図書館
Calmann Lévy, Paris; 1880 カルマン・レヴィ社版 1880年
P.80-86


若き芸術家(ボエーム)たちの生活情景
総目次へ
仏和翻訳習作館 忘却作家メモ:ミュルジェ

inserted by FC2 system